日本語環境設定(Emacs + ibus + mozc, WSLg GUI対応)

WSLg 環境上の Emacs(GUI)で日本語入力の設定をまとめた.

概要

  • WSL2 + WSLg + Ubuntu 24.04 環境

  • Emacs(GUI)での日本語入力

  • IMフレームワークとして ibus + mozc を使用

  • Emacs では mozc.el を介して IME を制御

  • macOS風の切り替え方式(無変換=英数、変換=かな)

  • Mozc の変換キー処理を無効化(GUIからの変更)

  • Emacs Lisp による切替制御を実装

  • Mozc GUI のキーマップ設定には癖あり:マウス非対応

IME の選定理由(ibus + mozc)

  • GUIアプリとの互換性が高い(GTKベース)

  • fcitx5 より設定が簡潔かつ安定

  • Mozc の設定も ibus-setup で直感的に操作可能

  • Emacs 側で制御しやすい

設定手順

  1. ibus + mozc のインストール:

    sudo apt install ibus ibus-mozc mozc-utils-gui
    
  2. IM 関連の環境変数を .zprofile に設定:

    export GTK_IM_MODULE=ibus
    export QT_IM_MODULE=ibus
    export XMODIFIERS="@im=ibus"
    
  3. ibus を起動:

    ibus-daemon -drx
    
  4. ibus-setup にて Mozc を追加:

    ibus-setup
    
    - Mozc を追加 ( Input Method )
    - Input Method - Mozc - Preferences - キーの設定 - 編集
    - 無変換 / 変換 に対する動作を解除または IMEの無効化/有効化に設定.
    - 変換 ( 変換前入力中 ) は「確定」に設定(ダミー化)
    

Emacs 側の設定(mozc.el + キーバインド)

以下を init.el に追加することで、macOS風の入力切替を実現

(defun my-ime-on ()
  (interactive)
  (unless current-input-method
  (toggle-input-method))
)

(defun my-ime-off ()
  (interactive)
  (when current-input-method
  (deactivate-input-method))
)
(global-set-key [henkan]   'my-ime-on)
(global-set-key [muhenkan] 'my-ime-off)

Mozc GUI のキーマップ変更方法

Mozc のキーマップ編集画面はマウス操作が効かないため、以下のキーボード操作で行う:

- 矢印キー:項目の移動
- Space:モード切り替え/選択肢表示(2回押す)
- Enter:決定
- Delete:割り当て削除(Mozcのバージョンによる)

特に「無変換」「変換」キーに InputModeLatinInputModeHiragana が割り当てられている場合は、 削除または「確定」に置き換えることで Emacs 側の制御を優先できる。

まとめ

  • Emacs での日本語入力には ibus + mozc 、実際はemacs内の mozc.el を利用

  • macOS風の設定、IME GUI設定には癖があるので、操作注意.

  • Mozc のキー設定を整理すれば、Henkan / Muhenkan による IME 切替が可能