############################################################## stepファイルの読込・書き込み ############################################################## ========================================================= stepファイルの読み込み時の問題に関するFAQ ========================================================= ---------------------------------------------------- フィーチャ認識とは? ---------------------------------------------------- * おそらく、ステップファイルを **.sldprt** として認識するコマンド、押し出しやカットなど、ファイルの中身をsolidworksの操作(コマンド)に置き直してくれる. * フィーチャ認識以降は、さも、solidworksで作成した部品ファイルのように取り扱うことができる. * まれに、整合がとれなくなることもあるかもしれない. ---------------------------------------------------- 出力した.stepが読めない ---------------------------------------------------- * 日本語ファイル名、日本語で部品ファイルを作っている場合、読めない可能性あり. * gmshの場合、全て英語ファイル名にしなければ読めなかったりする. * stepファイルを置いているファイルパスも同様. * 詰まったら、 **全ファイル英語パスにするのが安全** ---------------------------------------------------- gmshで部品ファイル数が多すぎて煩雑 ---------------------------------------------------- * gmshでの読み込み単位は部品ファイルではなくて、ボディ単位 * 複数の部品ファイルをもつアセンブリにて、[部品編集] からブーリアン(マージ)して、ボディ数を減らすことが可能 * ツリーから代表部品で右クリックして、[部品編集] * [挿入] - [フィーチャー] - [組み合わせ] もしくは [結合] で、マージ可能. * 同様にして、ブーリアンカットも可能. --------------------------------------------------------------- 元stepを参照してしまい、Pack&Go やフィーチャ認識ができない --------------------------------------------------------------- * リンクを解除すれば良い(ほかファイルを参照するのではなく、自ファイルでパーツ情報をもつようになり、フィーチャ認識ができるようになる.) * ツリーで該当パーツを右クリック、メニューの一番上、 **[リンクを解除]** * ツリーで、 **[右クリックメニュー] - [FeatureWorks] - [フィーチャ認識]** * 新規ファイルが開かれて、フィーチャ認識が始まる.単一の部品ファイルができるので、これをステップファイルの中身(再構成した.sldprtファイル)として用いることができる.新規ファイルとして保存、参照する.