========================================================= EPICSの用語集 ========================================================= --------------------------------------------------------- 概念・機器構成編 --------------------------------------------------------- EPICS制御の機器構成・概念を理解する上で必要となる用語について、以下に備忘録を記す. .. csv-table:: **用語集(EPICS 概念・機器構成)** :header: "用語", "略, 別名", "説明" :widths: 10, 15, 30 "EPICS", "Experimental Physics and Industrial Control System", "制御用ミドルウェア、ツールパッケージの総称" "IOC", "Input/Output Controler", "ハード側の制御器.ハード機器に制御命令を出す.下位層にあたる." "OPI", "OPerational Interface", "ユーザ側の制御ソフトウェア.上位層." "PV", "Process Variable", "EPICS上で定義されている変数" "CA", "Channel Access", "PVを参照する行為.caget, caput, camonitor など.(チャネルアクセス)" "softIOC", "", "ハードウェアがぶらさがっていないIOC、または、softIOCの起動に用いるコマンド." --------------------------------------------------------- モジュール・ソフトウェア編 --------------------------------------------------------- EPICS制御に用いるモジュール・ソフトウェアの用語について、以下に備忘録を記す. .. csv-table:: **用語集(モジュール・ソフトウェア)** :header: "用語", "略, 別名", "説明" :widths: 10, 15, 30 "Asyn", "", "非同期通信制御用のモジュール.StreamDevices内でも使用される.ユーザに近い位置で積極的に使用するのは、時代遅れの可能性あり.StreamDeviceを使用すべきか." "StreamDevice", "stream etc.", "バイトストリームを取り扱う制御モジュール.1バイト文字等を送信するため制御(つまりはRS-232CやUSB含むSerial制御、等、なんでも制御可能.protocolファイルとdbファイルの設定のみで制御できるため重宝されている様子)" "re2c", "", "字句解析ツール.数式等を理解し、コードを自動ジェネレートするなどに使用する.Asynで使用.apt管理されている." --------------------------------------------------------- ファイル編 --------------------------------------------------------- EPICSで使用するファイルについて、以下に備忘録を記す. .. csv-table:: **用語集(EPICS 概念・機器構成)** :header: "ファイル名/拡張子", "意味", "説明" :widths: 10, 15, 30 ".db", "database", "EPICSで入出力管理するレコード(データ型、タイミングなど)を記述する" ".proto", "protocol", "StreamDeviceで使用するプロトコル(データ入出力・受け渡し形式について記載するファイル)" "configure/RELEASE", "", "EPICS_BASEやモジュールのインストール位置等、コンパイルに必要な情報を記載するファイル."