############################################################## 位置決めピン (1) ############################################################## ========================================================= 概要 ========================================================= --------------------------------------------------------- 位置決めピンとは --------------------------------------------------------- * 複数の部品間の :red:`位置関係を高精度` に再現・保持するために用いる円柱状の機械要素. * 挿入する穴との幾何公差に基づき、ズレや回転を防ぐ. --------------------------------------------------------- メリット --------------------------------------------------------- * :red:`高精度` (ボルト等で必要な"ガタ" を小さくできる). * :red:`脱着可能` .また, :blue:`"位置決め"機能と"固定"機能を分離可能` . | ========================================================= 基本の使用方法 ========================================================= * ピンの固定と脱着 - 基本構成: 一方を :blue:`固定` (圧入 or 軽圧入),もう一方を :blue:`すきまばめ` にして脱着可能とする. - 例:m6やp6のストレートピンに対して、 穴は下側H7(ピッタリ),上側H8~H9(抜ける)、ような設計. | * ピンには, :blue:`「取り付け側」` と :blue:`「位置決め側」` の2種類がある. - 取り付け側は,基本は外さない. - 位置決め側は,取り外しも可.ピンに横から押し当て,点接触で位置決めする場合もあり. - 取り付け側は、":blue:`圧入`"または ":blue:`ねじ`" (おねじ・めねじ) - 位置決め側は、基本は圧入、サイドから押し付けで使用、など. | * :red:`ストレートピン` は対称・省スペース設計に有利. :blue:`最もオーソドックス` な位置決めピン. | * 径が切り替わる「 :red:`段付きピン` 」には, "大頭"と"小頭"の2種類がある. - 段差で「止まり」がつけられる.異なる直径と公差(m6, p6, g6, etc.)がつけられる. | * 精度の高い穴加工( :blue:`リーマ仕上げ` )が必須となる(図面に記載するのを忘れない). - 公差穴(H7/H8など)を正しく実現するには, **下穴ドリル+リーマ加工(の指示)が必須** . | * ピン長さは挿入深さ+逃げしろを見込んで設計. - 片側5 mm程度の挿入でも成立するが, :blue:`逃げ(+0.5〜1 mm)を考慮して穴深さを設計` . - 底付きは厳禁. | * ボルト締めとの併用も可能.ピンで位置精度,ボルトで固定. | ========================================================= 穴の大きさ ========================================================= * 記号: :blue:`h7, H8, H9, g6` 等. * 穴とピン: - 穴 : H7, H8, H9, H6 - ピン: h6, g6, m6, p6 * 大文字と小文字: H7やh7等.公差の :blue:`プラス・マイナス` . - 大文字:プラス公差 - 小文字:マイナス公差 | --------------------------------------------------------- サイズ表記の一覧 --------------------------------------------------------- .. csv-table:: ピン・穴の代表的な公差と特徴 :header: "公差記号", "対象", "分類", "用途・意味", "備考" :widths: 8, 8, 10, 40, 20 "H7", "穴", "基準(最も一般)", "基準寸法と等しい公差穴(0〜+15μm程度)", "リーマ仕上げが必要" "H8", "穴", "すきまばめ(標準)", "少し余裕のあるすきまばめ(0〜+27μm程度)", "脱着を容易にしたいとき" "H9", "穴", "すきまばめ(緩め)", "H8よりもさらに緩く,頻繁な脱着や精度不要な嵌合に", "ガイド穴や固定不要部に" "m6", "ピン", "軽圧入(中間ばめ)", "軽い圧入.固定性がありつつ加工容易", "ピンを片側固定したい場合に適す" "p6", "ピン", "しまりばめ", "かなりきつい圧入.半永久固定用", "外れ防止が重要な場合に" "g6", "ピン", "すきまばめ(軽)", "H7〜H9穴に対して適度なすきまを与えるピン公差", "脱着が容易でピンが抜けやすい" "h6", "ピン", "基準(標準)", "シャフト基準寸法と等しい(0〜−16μm程度)", "ストレートピンで多用" "0/-0.01", "ピン", "独自指定", "g6よりややタイト.高精度のすきまばめ用途", "製図時に数値で明示が必要" | .. note:: - 穴の公差は通常「H7」または「H8」が位置決めピン用途で一般的である. - ピンの公差は「g6(すきま)」「m6(軽圧入)」「p6(圧入固定)」を使い分ける. **ピンと穴の用例** : - g6ピン + H8穴: :blue:`脱着できる位置決め` .実験装置や治具向け. - m6ピン + H7穴: :blue:`標準、しっかり固定` (抜けなくはないが面倒). - p6ピン + H7穴: :blue:`半永久的な圧入固定` .